ちゃいぺるブログ

中国語とタミル語を中心に、外国語学習の情報を発信します

中国語四声の覚え方のコツ

f:id:tutty527:20210617155004p:plain

こんにちは。

今回は、中国語の声調、四声の覚え方のコツについて、ご紹介していきます。

 

 

YouTubeで解説しました

www.youtube.com

日本語にない概念

声調は、日本語にない概念です。

日本語は、ピッチアクセントと呼ばれる概念の言語です。

例えば、「はし」という単語は、

「高低」のアクセントで読めば、「箸」

「低高」のアクセントで読めば、「橋」

というように、単語ごとに音節の高さの配置が決まっています。

一方で、中国語は、音節ごとに高さの変化のパターンが決まっています。

同じ「ma」という音節でも、四声で4パターンの音の高さの変化があるということです。

 

中国語の四声のコツ

そこで、中国語の四声の発音のコツをご紹介します。

第一声

学習者に軽視されがち問題

中国語の四声の中では、一番高さの変化が少ないので、これは大丈夫と思っている方も多いかもしれません。

あまり重視されることがない声調だと思います。

しかし、きちんと発音できている学習者は、意外と多くないと感じています。

問題は、音の「高さ」にあります。

日本人学習者の第一声は、音が低い傾向があるようです。

音の高さを意識しながら発音してみましょう。

第一声の練習方法

個人的にいい方法だと思ったのが、twitterのタイムラインで流れてきた、

「部屋の天井と壁の境目を見ながら第一声を発音してみる」という方法でした。

確かに、この方法だと無意識に高く発音できる気がします。

 

第二声

第二声は、意識的に音を上げるのが難しいと感じている方もいるのではないでしょうか。

その原因として、第一声の音が低い、という問題があると思っています。

ですので、上の方法で第一声の音の高さを調整してから、第二声を練習すると、上手くいくかと思います。

 

第三声

四声の中では、第三声が一番難しいと感じるのではないでしょうか。

四声の中で一番変化が多い声調です。

声を下げ切ることを意識する

第三声で大事なことは、声をとにかく下げ切ることです。

発声してから声を下げていき、声が掠れるまで下げます。

声が掠れることが第三声のポイントです。

下げきって声が掠れるところから、声をあげて喉を開放するイメージで発音すると上手く発音できるかと思います。

半三声から練習する

第三声は、まず半三声から練習するのがいいと思います。

とにかく声を下げ切ることが大事です。

これが定着してから、第三声の練習をするのがいいと思います。

 

第四声

第一声の高さから一気に落とすイメージ

第四声は、このイメージに尽きます。

とにかく始めの高さが低い人が多いです。

第一声の高さを矯正してから第四声を練習する

第一声の高さの影響は第四声にも出ていると思います。

第一声の高さを調整してから、一気に音を落とすイメージで第四声が発音できます。

 

まとめ

それぞれの声調のイメージを持つことが重要

それぞれの声調の高さのイメージがついていない人が意外と多い気がします。

まずは、高さのイメージを掴んでから定着できるように反復して練習すれば、中国語の声調は難しくありません。

定着できるまで時間はかかるかもしれませんが、諦めずに練習していきましょう。